※この記事はアフィリエイト広告を利用しています

100均diy

小学生女の子がハマる!液体のりを使った簡単な工作3選をご紹介

 

こんにちはaricoです。

 

ステンドグラスの作り方の記事内でも紹介したのですが、私がこどもの頃にハマった液体のり遊び。

 

100均で簡単に手に入る液体のりですが、最近はがん治療に効果が期待出来るとの報道で、すごく話題になりましたよね!

 

間違っても、液体のりを飲めばガンが治るというようなものでは無く、実用化には5年10年の歳月を要するとのこと。

すごく可能性を感じるニュースで、明るい気持ちになりますよね!ぜひぜひ頑張って欲しいなぁと思いました。

 

そんな液体のりですが、調べたところ液体のりっていろんな遊び方が出来るので、私が遊んでいた方法も含めて3つご紹介しようと思います。(*’ω’*)

 

この記事では液体のりの遊び方を3つ

液体のりに色を付ける方法
液体のりでスライムを作る方法
液体のりでスノードームを作る方法

を紹介しています。

 

[toc]

液体のりを使った簡単な工作3選

液体のりの成分は、石油を原料として合成された化学樹脂の一種、ポリビニールアルコール(PVALと表記され、水に溶けるプラスチックです)と水が主成分。

 

よくスライム作りに使用される市販の洗濯のりのほとんどが化学のりで、その主成分は液体のりと同じポリビニールアルコールです。

 

液体のりに色を付ける方法

私が幼い頃にハマったのが液体のりに色を付けて固める遊び。娘が低学年の頃に教えてあげると、お友達と一緒に一時期よく遊んでいました。

 

水性ペンを使って色を付けます。

私が子どもの頃は下敷きでやっていましたが、今はクリアファイルを使うと剥がしやすいです。

 

クリアファイルの上に水性ペンで好きに色を塗ります。(わかりやすいように下に白いコピー用紙を敷いています。)

複数の色を使うと、色が混じって綺麗です。

水性なのでインクが弾くのですが、それで大丈夫です。

 

色を塗った上に液体のりを垂らして行きます。

この状態で1日乾かすと、下記のように色が馴染みます。液体のり自体も薄~くなります。

 

乾いたら、クリアファイルから剥がします。

透明で色が混じったこの質感は女の子が喜びそうですよね。

 

ただこれだけなのですが、とても綺麗なので夢中になってたくさん作った記憶があります。

筆箱に入れたり、お友達に上げたりしました。(娘も同じようなことをしてました。笑)

 

簡易的なステンドグラス風の飾りであれば、下記のような方法でも作れます。

クリアファイルに、DAISOで発売されている黒のガラス絵の具で絵を描き、水性ペンで塗って、液体のりを流して乾燥させて優しく剥がします。

 

窓に貼ってみました ♪

 

これを応用して作れるがステンドグラスの作り方はこちら↓

100均でステンドグラスをdiy/子供もできる簡単な作り方3選をご紹介!100均の材料でアンティークなステンドグラスが作れないか?3つの方法で試してみました。それぞれの作り方を画像付きで詳しく紹介しています。...

 

 

液体のりでスライムを作る

スライムを作りは、一時期爆発的な人気がありましたよね。スライムを作る材料はこちら。

<スライム作りに必要な材料>
・ホウ砂
(天然鉱物の一種で洗浄・消毒効果があり、乾燥材や除草剤・殺虫剤などに含まれています。環境にはやさしいものですが、口に入れないように。)
・PVA洗濯のり・液体のり
・水

スライム作りにはホウ砂が必要なのですが、一般家庭にホウ砂があるお家って稀だと思います。

また、わざわざ購入しても絶対に余りますよね。笑

 

そこで、ホウ砂が含まれているものを代用品として使う方法があります。我が家は液体洗濯洗剤(アリエールがおすすめ)で娘が作っていました。

 

液体洗濯洗剤で作るスライムの作り方

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

@3jsb.ss0227がシェアした投稿

 

①洗濯のりまたは、液体のり大さじ2を容器に入れます。(色付きにしたい場合は、ここで絵の具や食紅を加えます)

②①に液体洗濯洗剤を大さじ1を混ぜます。

③割りばしなどでかき混ぜます。

かき混ぜるだけではまとまらないので、ある程度固まってゴロゴロして来たら、手にのせて両手で丸めるような感じでコロコロさせると綺麗にまとまります。

④しっかりと密封できる容器に入れて保管しましょう。

 

 

全ての液体洗濯洗剤でスライムが作れるわけではありません。

アリエール・アリエールさらさ・ボールドでは作れますが、下記に紹介した他の液体洗剤では作れないので注意して下さい。

アリーエール
アリーエールさらさ
ボールド
トップ ×
ナノックス ×
ビーズ ×
アタック ×
トップハイジア ×

 

液体のりでスノードームを作る

 

私は知らなかったのですが、スノードームの中を満たしている水には液体のりが含まれていました。

こんなシンプルなスノードームも可愛いですよね。↓

液体のりが含まれることで、ドーム内の雪がゆっくり舞うようになっているそうです。

<スノードーム作りに必要な材料>

・空き瓶
・洗濯のり・液体のり
・耐水性の接着剤
・瓶の中に入れたい飾りやオーナメント
・精製水(水道水でもOKですが、精製水の方が透明度が長持ちします)
・スノーパウダー(ラメやビーズなど)

 

スノードームの作り方

 

①空き瓶の蓋の内側部分に、オーナメントを接着剤で固定します。(グルーガンも耐水なのでOK)

②洗濯のりまたは液体のりと精製水を3:7の割合で混ぜて、瓶の中に満たします。

③スノーパウダーを加えます。

④蓋に取り付けたオーナメントがしっかり固定され乾燥したら、瓶に蓋をします。

水を瓶のギリギリまで入れると空気が入らず綺麗に仕上がります。液漏れ防止の為に、蓋を締める前に瓶の口と蓋の間に接着剤をつけておきましょう。

 

蓋を閉める時は液体が溢れてこぼれやすいので、キッチンの流しなどで行うと安心です。

 

私は作ったことが無かったのですが、簡単なので今度娘と作りたいなぁと思いました。(*’ω’*)

 

<2021年6月20日追記>

スノードームを実際に娘と作ってみたので、追記しますね。^^

スポンジを切り取って台を作る

スノードームに使う瓶をセリアで購入して来ました♪

瓶の蓋の内側の大きさに合わせてスポンジを切り取ります。

切り取ったスポンジを蓋の内側に接着します。木工用ボンドでも接着できましたよ。

 

スポンジの台に飾りを付ける

蓋に接着したスポンジにお好みの飾りを固定します。

娘はセリアで買ったものを組み合わせて島を作りました。

芝生?のようなものは木工用ボンド、木はスポンジに切れ目を入れて差し、グルーガンで固定しています。

画像には映ってないのですが、近所で拾った小石とセリアで買ったガラスの小さな恐竜もグルーガンで固定しました。

 

精製水とグリセリンを入れる

当初、水と液体のりでスノードームを作っていたんですが(画像は無いのですが、私のはこの方法で作っていました。)

液体のりと水道水では気泡がたくさん出来てしまい透明度が低くあまり綺麗ではありませんでした。

また、水も濁りやすい・・という情報もあったんですよね。

 

娘がかなり楽しそうに作っていたので作ってすぐに水が濁ったら可哀想だなと思い、急遽グリセリンと精製水を薬局で購入しました。

 

グリセリンは498円、精製水は98円でした。

ちょっと出費ではあるのですが、グリセリンが残ればお手製の化粧水も作れます。

 

瓶に精製水を7分目まで、その後グリセリンを9分目まで注ぎます。

 

ラメを入れる

瓶の中に、お好きなラメやビーズを入れます。

 

蓋を閉じる

スポンジにしっかりと飾りが固定出来たら、瓶の蓋を閉じます。

精製水とグリセリンを入れすぎるとここで溢れてしまうのですが、出来るだけ瓶一杯まで入れることが出来ると逆さまにした時に、空気が少なくてスノードームぽく仕上がります。

 

蓋を固定する

蓋をしっかり締めて完成です。

念の為蓋の隙間をグルーガンで埋めています。

 

リボンで蓋を隠して完成です♪

全部100均素材というわけには行きませんでしたが、やっぱりグリセリンと精製水で作る方がクリアで綺麗だと感じました。

 

クリスマス前だともっと可愛い飾りが売ってるのですが、これはこれで娘が気に入ってる様子だったので、良かった~。(*’ω’*)

また、12月に作ってみたいです♪

 

ネットでは、こんなキットも販売されていました。蓋つきの瓶を使うと安上りですが、やっぱり完全な球体だとスノードームらしくて可愛いですよね。

 

 

お子さんとお家時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?

ここまで読んで下さってありがとうございました。^^

 

\ Blog Ranking /


にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ
PVアクセスランキング にほんブログ村